政治

thumbnail
児童労働不買運動-人道か就労か-/第640号

サプライチェーンと教会の接点が 分かりませんでした 本文を読んでみて概略が分かりました 児童労働 身体に悪い労働環境 環境汚染 こういったドイツの国外、特に 開発途上国で起きがちな...

thumbnail
電気自動車VSガソリン車-CO2排出量比較-/第635号

アウディ社長のデュスマンさんは 親会社であるVWの技術担当役員も 兼任しています。 速度制限がCO2削減に影響するのは 分かっている。でも禁止ではなく もっと賢い対応があると考えている。 例えば...

thumbnail
子供の権利は守られていない?-憲法の規定-/第634号

子供は社会の中で最も弱い存在だとの 前提で提案がなされています。 SPDのラムブレヒト女史は2019年に 一度提案をしていますが 連合側に拒否されています。 盛り込もうとしたものは 子供一...

thumbnail
受信料高すぎ?-支払い率は-/第630号

日本風に言えば NHKの受信料を値上げするかしないかで 連立与党の絆にヒビが入った ということになるのでしょうか。 ただ、日本の場合はドイツと違って 連邦制度は取っていない。 ドイツ...

thumbnail
カーボンニュートラルとは何-循環型社会への道筋-/第627号

パリ協定に絡む調査内容報告の概略は 以下の4つの項目のようです。 Mobilität verändern 移動手段の変更: 国内航空便の撤廃 鉄道利用 ガソリン車からハイブリッド車への変更...

thumbnail
スーパースプレッダー潜入-大規模集会の怖さ-/第626号

デモの内容となっている 政府のコロナ禍対策に関しては 特に調べてはみませんでした。 今回の記事では 公的機関である裁判所が デモをデモとしてだけ判断したが 本来はコロナ禍の状況を考慮すべき...

thumbnail
ベルリンの壁崩壊30年-新世代の感覚-/第621号

1990年の東西ドイツ再統一の後に生まれた 人たちなので、歴史的瞬間を実体験して いないということになります。 6人とも政治的に活動している人たち ということで 普段から議論などで 自分の意見を...

thumbnail
難民受け入れ問題-コロナとの違い–第617号

難民がヨーロッパに続々と流れた時から 5年経ったのですね。 今のコロナに関する報道と同じように 毎日毎日、ニュースになっていました。 コリン・ターナーさんは ボランティアで支援活動をした人です。 ...

thumbnail
tiktok 無くなるのか-InstagramのReelsが代わり-/第613号

TikTokが大ブームになったことで FacebookはLasso、そして InstagramはReelsを開発した。 ちなみに Lassoは何か国かでテストしたけど うまく行かなくて撤退したようです。...

thumbnail
コロナの経済的影響-移動の不自由はストレス-/第603号

この記事を選んだ時は何も考えなかった のですが、 ルフトハンザの記事とコロナ関連のものは 別々の内容のもので、 あまり関連性はなさそうですね。 これまでになかったことなので、 自分自身では、「お...