政治

社会保障が充実している国の尺度と 考えてもいいかもしれません 移民だって少しでも安心できる国への 亡命を望んでいることでしょう 国の力を測る時 経済力だけでなく社会的責任も問われる そうな...

ドイツ人の目から見て 中国政府の動きは分かりにくいと 感じるのがよく分かる内容ですね まあドイツ人に限ったことではない でしょうが・・・ 考え方の根っこにあるものが 共有できないと ...

気候変動に関する議論が難しいのは 環境に優しいと言われた時に いや、環境に優しくする必要なんかない そう言って反対する人はまずいない しかし 環境に優しくするためにお金を出して! そ...

SAF(Sustainable Aviation Fuel)は 日本語では「代替航空燃料」と言うようです 世界の二酸化炭素排出量(2018)は ...

メルケル首相のイスラエル訪問 メルケルさんは2008年3月18日に イスラエル国会で演説している 彼女は ここで演説できるのは偉大な名誉だと 感じている事をヘ...

先のドイツ連邦議会選挙の開票結果を 興味深く見ていました 結果は以下のようでした(暫定結果ですが・・・) ...

ドイツ連邦議会選挙が迫っています 長年首相を務めたメルケルさんが引退する それで話題になっている面もあります で、その選挙戦で大きな話題が 環境なわけです 確かにテレビの報道番組でも 緑の...

独裁国家のベラルーシ 陸上の選手が、東京オリンピックから ベラルーシに強制帰国を命じられ 身の危険を感じた彼女は 亡命を決意し ポーランドが受け入れてくれた ベラルーシというと ブ...

情報の真偽を見極めるのも ずいぶん難しい世の中になったものです mit Fake News ein richtiger Propaganda- krieg geführt werden könne. フェイクニ...

電気自動車の販売は 思ったほどは伸びていない 自動車産業としての取組ではなく 世界的な環境保護の観点からの 様々な決定の枠組みの中で 自動車産業も 対応を迫られている 自動車の排出...
Profile

HARIBO先生
生きたドイツ語に触れながら、ドイツの様子が分かるように自分の経験も含めた時事的情報を発信します。
Tags