生活

thumbnail
ジュラシックパークの恐竜-化石の中からお宝が-/第623号

私もシュトゥットガルト付近に住んで いたことがあるのですが 近くのHolzmaden(地名)に 化石が掘れる砕石場がありました。 化石博物館もありました。 今回の記事は隣のバイエルン州ですが そ...

thumbnail
コロナ禍の家族旅行-近場にいいとこあるじゃん!-/第622号

コロナ禍の中の旅行は 飛行機に乗って地中海の島に行くとかでは なくなっているのですね。 近場で、これまであまり目を向けなかった 場所の見直しがあるのはいいことだと 思います。 ある意味、昔に戻る...

thumbnail
ベルリンの壁崩壊30年-新世代の感覚-/第621号

1990年の東西ドイツ再統一の後に生まれた 人たちなので、歴史的瞬間を実体験して いないということになります。 6人とも政治的に活動している人たち ということで 普段から議論などで 自分の意見を...

thumbnail
ドイツ料理ポメス-ジャガイモの役割-/第620号

まず、ポメスですが これはフレンチフライのことです。 北米で一般的な呼び方みたいです。 欧州では、ポン・フリッ(Pommes Frites) というフランス語読みが一般的。 さらに頭だけを取ってポメスっ...

thumbnail
オクトーバーフェスト中止-ブレッツェルどうする?-/第619号

バイエルン訛りがいくつか出てきます。 Wiesn は、もともとWiese(原っぱ) ですがミュンヘンでヴィースンといえば オクトーバーフェスト会場の原っぱのこと。 Koa WiesnのKoaはkeine ...

thumbnail
朝食レシピおすすめ-簡単で栄養満点-/第618号

健康な朝食の参考になればいいのですが。 ネットで調べるとポリッジとかクヴァーク ってほぼそのままの読み方で日本語になって います。 こういう単語の日本語を探すのは 難しいケースもあります。 ...

thumbnail
難民受け入れ問題-コロナとの違い–第617号

難民がヨーロッパに続々と流れた時から 5年経ったのですね。 今のコロナに関する報道と同じように 毎日毎日、ニュースになっていました。 コリン・ターナーさんは ボランティアで支援活動をした人です。 ...

thumbnail
コロナ補償問題-デモに参加する動機-/第616号

デモの参加者には、いろいろな思惑のある 異なるグループが複雑に混じっているという ことです。 これは、ものの見方として 覚えておくといいですね。 記事では 集会を許可する側が注意すべきことを...

thumbnail
コロナ監視アプリ-個人情報が心配か-/第615号

ドイツでも一日の感染者の動きを 気にしていて この2000人というのは 4月末以降初めてだったようで ニュースになったということです。 7月末から感染者数の上昇が 始まっていたようで <...

thumbnail
コロナ 労働時間 減少-失業より収入減-/第614号

コロナの影響の深刻さは ワクチンがないウイルス感染である以上に 我々の生活環境を大きく変えたことに あるでしょう。 感染に対する恐怖よりも 感染を意識した規制のような気がします。 規制とい...