生活

エコに向かって世の中は動いています。 工業先進国は、と頭につける方が状況を適切に 表しているかもしれません。 目標数値を決めないと、進行度や達成状況が 明解には測れないのでしょうが、 エコのために余分に...

ドイツの結婚する人の数は、減少傾向でしたが、 ここ2-3年でまた増加したようです。 過去60年の間に半分にまで減っていて、 2016年には41万カップルが結婚しています。 これは、前の年より1万カップルの増加です。<...

予定どおりに進むと、2021年からそれぞれの 宗教ごとに45人ずつ入園してスタートします。 ドイツで宗教が混じり合っている学校は、 片手で数えるほどしかなく、 ましてや保育園は初めてです。 ベルリンは、...

未成年者の難民の家族呼び寄せに関して、 今回の判決は方向性を示すものとして注目です。 特例保護下にある難民の場合は、家族呼び寄せが できなかったのですが、 未成年者の保護というところが、 判決の根拠にな...

自動車を運転しながらの電話は危険。 これは、最近では歩きスマホの危険性も言われる ようになっています。 最近では、ポルトガルのようにハンズフリーですら 違反とする国もあるようです。 問題は、注意力が散漫...

スキー人口はあまり変化がないようですね。 親が子供を連れて行かないと、 スキーはやらない。 これは日本も同じですね。 それに対して、 街に滞在して楽しむ旅行が増えている。 スキー場では、ま...

誰に責任があるのか、というのは難しい議論です。 四半期ごとの発生件数が記事のもとですが、 今年、2017年の第3四半期の425件に関するものです。 第1が318件、第2が324件でしたから、 確かに増加していま...

ハンブルグといえば、ビートルズが下積み時代を 過ごした街でもあります。 そうなると、オノ・ヨーコさんに批判的な見方も 多いのではないでしょうか。 “Yoko Mono”も”John Lemon”もオーナーは同じ...

こころの時代、という単語が浮かびました。 実際には、それほど悪い状況ではないのに、 新聞などの報道では、悪いニュースであふれている。 貿易の保護主義。 政治のポピュリズム。 ...

エアベルリンは格安航空会社LCCです。 最後という時には悲しみの感情が湧きます。 お別れの挨拶は、 Air Berlin bedankt sich an diesem traurigen Tag bei ...
Profile

HARIBO先生
生きたドイツ語に触れながら、ドイツの様子が分かるように自分の経験も含めた時事的情報を発信します。
Tags