生活

thumbnail
カルシュタットの苦境-ネット時代の小売業-第352号

【コメントなど】 Karstadtといえば老舗に属するデパートですね。 ディスカウンターというか、安く物を売る店が どんどんできましたから、 総合デパートの存在が難しくなったのでしょう。 スーパー...

thumbnail
中国のフォルクスワーゲン-バブルがはじけるか-第350号

【コメントなど】 年間300日稼働から270日稼働に移行していると、 Spiegel誌はレポートしているようです。 2015年6月のVWの販売台数が、前年同月比22%減。 もっともこれはVWだけの話ではないので...

thumbnail
専門家求む!-移民はどうする?-第349号

【コメントなど】 優秀な人材は、外国からも招聘しようという制度です。 しかし、従来の法律に照らし合わせると、移民を採用する には、まだハードルが高いようです。 現状だと、一旦本国へ帰国し、特別なビザを取得してから...

thumbnail
働く女性-育児との両立-第348号

【コメントなど】 32時間というのは、週当たりの労働時間のことです。 わたしがドイツにいたころでも36.5時間でしたから、 それをさらに下げるという議論です。 女性の管理者を増やそうという動きは、根強くあります...

thumbnail
郵便のストライキ-ボランティア登場-第345号

【コメントなど】 賃上げ交渉に関連したストライキです。 労働時間を週38.5時間から36時間に短縮し、 給与は5.5%上げる、というのが労組側の要求です。 ストライキ中も、80%の郵便は通常に配達されている...

thumbnail
移民受け入れ-教会移民-<br /> 第343号

【コメントなど】 亡命者の受け入れについて、事情がわからないと 理解が難しい内容でした。 Kirchenasylというのは、国としての亡命者受け入れ とは別に教会として受け入れる仕組みのようです。 「駆...

thumbnail
13兆円で26分/年-太陽光補助金効果-<br /> 第341号

【コメントなど】 太陽光発電に20年で約13兆円をつぎ込むと、毎年26分ずつ 温度を上げない効果があるそうです。 環境政策は、先進国の提案から始まったものと言って よいでしょう。 各国政府が、実現へ向け...

thumbnail
貧富の差拡大-子どもの幸せとは- 第339号

【コメントなど】 経済成長が緩やかな時代に現れた現象でしょうか。 貧富の差が広がる背景があるようです。 生活環境が、戦後当たりと比べると 大きく変わっていますね。 旅行を我慢するというのは、高額な旅行が...

thumbnail
ドイツの高級車米国で好調-米国の自動車販売-第338号

【コメントなど】 乗用車と呼ばれるカテゴリーのクルマの販売は、 どうやら昨年とほぼ同じ、やや減少といったところのようです。 小型トラックは伸びているんですね。 その乗用車の中でも、高級車とかミニみたいに特徴のあるもの...

thumbnail
警察は怖い?-警察官に対する認識調査- 第336号

【コメントなど】 お巡りさんのイメージは、それぞれ違うのでしょうね。 かつては、子供が悪いことをしていると、 「お巡りさんが来るよ」って言ってました。 法律の整備が進み、また進みすぎるとやってよいことと ...