生活

地続きで国境を接している しかも距離的に比較的近い そういう状況だと 陸路で難民が入ってくるわけです シリアからの難民も まだ記憶に残っています ウクライナの西隣がポーランド その...

ドイツはロシアの天然ガスにかなり 依存しているのは知られています 天然ガス依存を解消しようと 石炭火力発電所を稼働させようとしたり 再生可能エネルギーの促進を図ったり 技術的なイノベーションが ...

Nioは中国駐在中に展示会で何度か見ました 展示されていたのはスポーティなモデルで とてもかっこいいという印象でした Nio以外の電気自動車も タクシーなどで採用されていて 長期品質はわかりません...

記事の掲載が10月1日で ドイツ統一記念日だったんですね 記事のコメントで 給与格差の記事はタイミングが良いと 書いている人もいました ドイツの東部と西部で給与格差は 未だに存在します ...

エネルギー危機を念頭に置いた発言ですが これは、私には 現在の社会が抱える根本的な問題だと 思えるのです モラルとお金を天秤にかけると satoshi@satoshi-dynabook-KIRA-VB73-R...

生態系の記事を見て 新鮮な感じがしました コメントなど Rebhuhnという鳥が 生態系の変化を観察するのに ちょうどいい素材だという すっかり姿を見かけなくな...

蚊が生育する北限が上がってきてるんですね もちろん蚊だけでなく 気候変動によって変わっているものは もっとたくさんあると思います それにしても 蚊が話題になるということは 日常生活で蚊を経...

私はほとんど気にしないテーマなので 単純に勉強不足ですが 皆さんの方が詳しい話題だったかも 髪の毛も皮膚と一緒 ということは聞いたことありましたが・・・ コメントなど</...

日本だと春闘っていうくらいだから 賃上げ交渉は春の行事ですが ドイツは、会社によって会計年度が異なる のでずれているのか 学校が9月始まりだから 年度開始がずれてるのか どうなんでしょうね?</...

失業対策は福祉国家と呼ばれる国では 普通にあるものですね 必要性から生まれてきたものですが 失業対策に限らず 時間が経ち、状況が変わると どんどん内容が変化していきます 環境が多様化してい...
Profile

HARIBO先生
生きたドイツ語に触れながら、ドイツの様子が分かるように自分の経験も含めた時事的情報を発信します。
Tags