
オスのひな鳥の運命-ひな鳥シュレッダー-
<br />第342号
【コメントなど】 ドイツでは、年間に4500万匹のひな鳥が処分されている とのこと。 新しい技術というのは、生まれる前に性別を判断して、 卵のうちに処分するものだそうです。 生まれる前か後かで大きな違い...

13兆円で26分/年-太陽光補助金効果-<br />
第341号
【コメントなど】 太陽光発電に20年で約13兆円をつぎ込むと、毎年26分ずつ 温度を上げない効果があるそうです。 環境政策は、先進国の提案から始まったものと言って よいでしょう。 各国政府が、実現へ向け...

102歳の博士号合格-ナチスのユダヤ政策- 第340号
【コメントなど】 ナチスが拒否した理由は、女性がユダヤ人だったから なのですね。 102歳という年齢での合格とドイツの歴史とが合わさって ニュースになったのですね。 ある意味、名誉回復なのでしょうか。<...

貧富の差拡大-子どもの幸せとは- 第339号
【コメントなど】 経済成長が緩やかな時代に現れた現象でしょうか。 貧富の差が広がる背景があるようです。 生活環境が、戦後当たりと比べると 大きく変わっていますね。 旅行を我慢するというのは、高額な旅行が...

ドイツの高級車米国で好調-米国の自動車販売-第338号
【コメントなど】 乗用車と呼ばれるカテゴリーのクルマの販売は、 どうやら昨年とほぼ同じ、やや減少といったところのようです。 小型トラックは伸びているんですね。 その乗用車の中でも、高級車とかミニみたいに特徴のあるもの...
Profile

HARIBO先生
生きたドイツ語に触れながら、ドイツの様子が分かるように自分の経験も含めた時事的情報を発信します。
Tags